top>ブログ
2023年07月07日作成
内部部品の確認と洗浄をやっていきます。
まずはこのチェーンガイドですがかなり減っていました。
ちなみにこの部品(リア側)はまだ出るのですが、
フロント側は品番が12053-1101から12053-1369へ変更となっています。
上部のチェーンガイドに至っては廃盤となっているので、
よっぽど変形とかしていなければそのまま使い回すしかないです...
キャブはダイヤフラム・フロート以外の樹脂・ゴム部品を交換してます。
金属部品は全てキャブクリーナー漬けにしました。
ブレーキ周りも同様にゴム部品の交換と金属部品の洗浄を行いました。
このようにブレーキピストンに腐食があったの、こちらも交換しました。
洗浄したピストン
かなり綺麗になりました
奥がエキゾースト側、手前がインテーク側のバルブ
カーボンがかなり溜まっており、洗浄剤だけでは落ちず諦めて新品にしました。
ZZR250のバルブは一部のショップではバックオーダーになっていることも
あるようなので、交換予定の方は早めに注文しておくといいかもしれないです。
ポート側にもカーボンがびっしり...
エンジンコンディショナーでかなり漬け置きしました。
合計で7,8回ぐらい漬け置きしましたがそれでも完全には落ちなかったです...
仕上げにオイルストーンで軽く平面出ししてここは終わりです。
つづいて腰下を分割したところ
画像にはないですが黒い砂粒のようよなものがストレーナ部分に詰まってました。
多分カーボンの塊?以前フラッシングしたときのものかも
トランスミッションのアウトプットシャフトをバラしたところ
トランスミッションのインプットシャフトとギアチェンジドラムをバラしたところ
トランスミッション周りは特に汚れていなかったため、
予防整備としてベアリング類と交換必須部品のみの交換にとどめています。
コンロッドとバランサーシャフトもキレイだったので交換必須部品のみ交換しました。
洗浄後のパーツたち
今回はここまで
次回は部品の注文と組付けです。
多分今週中にはアップすると思います。
戻る
2023年07月07日作成
バイクOHした話(部品確認・洗浄編)
前回に引き続きZZRのOHの話です。内部部品の確認と洗浄をやっていきます。

まずはこのチェーンガイドですがかなり減っていました。
ちなみにこの部品(リア側)はまだ出るのですが、
フロント側は品番が12053-1101から12053-1369へ変更となっています。
上部のチェーンガイドに至っては廃盤となっているので、
よっぽど変形とかしていなければそのまま使い回すしかないです...

キャブはダイヤフラム・フロート以外の樹脂・ゴム部品を交換してます。
金属部品は全てキャブクリーナー漬けにしました。

ブレーキ周りも同様にゴム部品の交換と金属部品の洗浄を行いました。

このようにブレーキピストンに腐食があったの、こちらも交換しました。

洗浄したピストン
かなり綺麗になりました

奥がエキゾースト側、手前がインテーク側のバルブ
カーボンがかなり溜まっており、洗浄剤だけでは落ちず諦めて新品にしました。
ZZR250のバルブは一部のショップではバックオーダーになっていることも
あるようなので、交換予定の方は早めに注文しておくといいかもしれないです。

ポート側にもカーボンがびっしり...
エンジンコンディショナーでかなり漬け置きしました。
合計で7,8回ぐらい漬け置きしましたがそれでも完全には落ちなかったです...
仕上げにオイルストーンで軽く平面出ししてここは終わりです。

つづいて腰下を分割したところ
画像にはないですが黒い砂粒のようよなものがストレーナ部分に詰まってました。
多分カーボンの塊?以前フラッシングしたときのものかも

トランスミッションのアウトプットシャフトをバラしたところ

トランスミッションのインプットシャフトとギアチェンジドラムをバラしたところ
トランスミッション周りは特に汚れていなかったため、
予防整備としてベアリング類と交換必須部品のみの交換にとどめています。

コンロッドとバランサーシャフトもキレイだったので交換必須部品のみ交換しました。

洗浄後のパーツたち
今回はここまで
次回は部品の注文と組付けです。
多分今週中にはアップすると思います。
戻る