水澄net.com
Intelの趣味のHP
top>ブログ
2023年04月24日作成

バイク(が牽く)トレーラを制作・登録した時の話

はい、お久しぶりです
インテルです

先日Twitterやってたら、カブにトレーラ付けてる人がいたのでリプしたら思ったより反響があったので記事にしようかなと思います。

まずは、そもそもバイクにトレーラを付けていいのかという問題ですが、
きちんと保安基準を守れば牽引することができます。
なお引っ張る側のバイクによって、車検・ナンバーの要否、法定速度が変わります。

○原付(125cc未満のバイク)で牽く場合
扱い:付随車
ナンバー:不要
車検:不要
法定速度:牽引時25km/h
その他:都道府県によっては条例で原付きの牽引を一部制限しているところもあるので注意

○軽二輪(125cc以上250cc未満のバイク)で牽く場合
扱い:検査対象外軽自動車(トレーラ)
ナンバー:必要
車検:不要
法定速度:牽引時も一般道60km/h、高速100km/h
その他:やる気があればわりと実現可能

○普通二輪(250cc以上のバイク)で牽く場合
扱い:軽自動車(トレーラ)
ナンバー:必要
車検:必要
法定速度:牽引時も一般道60km/h、高速100km/h
その他:車検が必要なので、強度計算書や連結検討書などの書類面でのハードルが高い

免許についてはそれぞれ引っ張る側のバイクを運転できる免許があれば問題なく、
けん引免許は車両総重量(車体+最大積載重量)750kg以上の場合のみ必要ですが、
バイクでそんなに重いものを牽くことがかなり危険なので基本的に不要だと思っていて大丈夫です。

では私が実際に作成してからナンバー取得したまでの流れを紹介ししようと思います

まずはベース(フレーム)ですがこれはヤフオクで入手しました。
検索したところ今でも出品されているようですね。
”MTBーXRバイクトレーラー”で検索すると出てきます。
これに保安部品(制動灯、ナンバー灯、ウインカー等)を付けます
kumitate

試しにバイクにつけてみたところ
test

ものが完成したら今度は書類です
陸運局に電話で確認すると、車体の3方向からの写真と主要諸元(寸法、重量等)を送り、
陸運局内での決裁が降りてから登録ができるようです。
早速3面写真と主要諸元を書いた紙を陸運局へ送り連絡を待ちます。
2週間程度で連絡があり決裁ができたとのこと
早速登録に行きますがこのときの持ち物は次のものを言われました

・住民票
・車体(職権打刻の必要があるため)
・お金(自賠責とか重量税とか)

んで、陸運局へ行くと事前にやり取りをしていた担当者の方に取り次いでいただき職権打刻をしてもらい、連絡書?という登録部門への書類をもらい登録します
あとは普通の軽二輪の新規登録と同様です。
ますは、自賠責に加入しますが、窓口のお姉さん困惑...
なんやかんやあって、自賠責に入り
登録窓口で書類2枚書き、重量税9,900円を払い登録
syorui1
syorui2

登録できた書類はこんな感じ
syorui_gazo
todokede
jibaiseki
これで登録完了!

テスト走行の図
test_run hspace=

バイクとトレーラの画像色々
gallery1
gallery2
gallery3
gallery4
gallery5

gallery6

ではまた!
<次の記事前の記事>

戻る