水澄net.com
Intelの趣味のHP
top>ブログ
2022年09月08日作成

サーバの話

こんにちはインテルです。

Ubuntu Serverのセットアップをやったので、手順のメモを残します

1.Ubuntu Serverのインストール
※32bitのPCは16.04LTSが最終っぽいのでこれを入れる

2.日本語文字化けの解消
 どうも初期状態で日本語が文字化けするのでその対策
 PCからの出力画面では日本語表示にできず、SSHなどでの接続の場合は接続元の言語に合わせる模様
 そのため、手元の表示を英語表記にする設定をする
 (日本語でやりたければ、英語でNWとSSHの設定をやってSSHからいじったほうが良さそう)
 
以下設定手順
 ・以下のコマンドを入力(//以降はコメント)
$ vi ~/.bashrc		///エディターは何でもいいと思います。自分はviでやってます。
>
 ・文末に以下の文章を入力
case $TERM in
linux)LANG=C ;;
*)LANG=ja_JP.UTF-8 ;;
esac

 ・変更内容を保存して、エディターを抜ける。
 ・次のコマンドで内容の反映
$ source ~/.bashrc

3.各種アプデ
 ・以下のコマンドを実行
$ sudo apt update		//最新パッケージ情報取得
$ sudo apt upgrade //更新の実行
$ sudo apt autoremove //不要となったファイルの削除


4.IPアドレスの固定
 ★Ubuntu 17.10以降の場合(多分このバージョンから)
 ・以下のコマンドを実行
$ sudo vi /etc/netplan/99_config.yaml //エディターは何でm(ry

 ・次の内容を入力
  ※インデントが間違っているとエラーを吐くので注意
network:
version: 2
  renderer: networkd
  ethernets:
    eth0: //デバイス名。ip aで確認
      dhcp4: false
      dhcp6: false
      addresses:
        - 192.168.0.YYY/24 //固定するIPアドレス
      nameservers:
          addresses: [192.168.0.XXX, 8.8.8.8, 8.8.4.4] //DNSサーバの指定
      optional: true //デフォルトゲートウェイの設定が非推奨になったので
      routes: //スタティックルートで指定する必要がある
      - to: 0.0.0.0/0 //0.0.0.0/0ですべての宛先を示す
        via: 192.168.1.1 //ネクストホップの指定
        metric: 200

 ・次のコマンドを実行して設定を適用
$ sudo netplan apply


 ★Ubuntu 16.04LTS以前の場合
 ・次のコマンドを実行
$sudo vi /etc/network/interfaces	//エディターはn(ry

 ・次の部分を書き換える
# The primary network interface
auto eth0
iface eth0 inet dhcp


# The primary network interface
auto eth0
iface eth0 inet static //dhcpからstaticへ変更
address 192.168.1.*** //指定したいIPアドレス
netmask 255.255.255.0 //サブネットマスク
gateway 192.168.1.1 //デフォルトゲートウェイ
dns-nameserver 192.168.1.1 //DNSサーバの指定

 ・変更内容を保存後、以下のコマンドを実行しネットワークサービスを再起動する。
$ sudo service networking restart	//rebootコマンドでシステム再起動でも可


5.SSHの設定
 ・以下のコマンドを実行する
$ sudo apt -y install openssh-server	//OpenSSHをインストール
$ sudo systemctl start ssh //OpenSSHを起動


6.ufwの設定
 ・以下のコマンドを実行する
$ sudo ufw allow opemssh		//OpenSSHを許可
$ sudo ufw default deny //デフォルトでポートを閉じる
$ sudo ufw enable //ufwの有効化
$ sudo ufw status //確認コマンド

7.timezoneの設定
 ・以下のコマンドを実行する
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo	//タイムゾーンを東京に設定
$ timedatectl | grep Time //確認コマンド

8.NTPの設定
 ・以下のコマンドを実行する
$sudo vi /etc/systemd/timesyncd.conf		//エディt(ry

 ・次の部分を書き換える
#NTP=
#FallbackNTP=ntp.ubuntu.com



NTP=ntp.nict.jp			//日本標準時の公式NTPサーバ
FallbackNTP=ntp.nict.jp

 ・以下のコマンドを実行する
$ sudo systemctl restart systemd-timesyncd.service	//NTPクライアントの再起動
$ sudo systemctl status systemd-timesyncd.service //確認コマンド


9.各利用用途に応じた設定
 ・各自で設定してください

10.ノートパソコン用設定
 ・天板を閉じてもスリープにならないように以下のコマンドを実行する
$ sudo vi /etc/systemd/logind.conf

 ・以下の部分を書き換える
#HandleLidSwitch=suspend



HandleLidSwitch=ignore

 ・以下のコマンドを実行して電源管理サービスの再起動
$ sudo systemctl restart systemd-logind.service


<次の記事前の記事>

戻る