水澄net.com
Intelの趣味のHP
topその他>xアプリプレイリスト出力ツール
2024年03月03日作成

xアプリプレイリスト出力ツール

1.はじめに
2.再現手法
3.各種ソフトの入手
4.使い方
5.動作環境について

1.はじめに

まあ、タイトルの通りなんですがウォークマンやxアプリ(知っている人いるのかな…)でお任せチャンネルという、
曲調を解析して雰囲気にあった曲を選んでくれると神機能があったのですが、今ではそれを使う方法がなくなってきました。
Spotifyなどのストリーミングサービスを使えということなんでしょうが、手持ちの曲でそれらを実現したい!!!
ということで、疑似的にお任せチャンネルを再現する方法です。

2.再現手法

2024年2月現在では、Sonyの公式のミュージックアプリはないですし、Xpperiaの標準のミュージックアプリでもお任せチャンネルはありません。
ましてや、お任せチャンネルの機能をを持つ公式ソフトもない状況です。
そこで、xアプリのお任せチャンネルをプレイリストとして吸出しでしまえば、プレイリストのランダム再生で同じことができます。
そのため、最低でも以下の3つのアプリケーションが必要となります。
・xアプリ
・xアプリ プレイリスト出力ツール
・音楽ライブラリーソフトウェア(iTunes, Music Centerなど)

3.各種ソフトの入手

xアプリ

2024年3月時点でSonyの公式ページではxアプリの配布を停止しています。
ダウンロード | 体験型・統合アプリケーション x-アプリ | 音楽のソフトウェア | サポート・お問い合わせ | ソニー
x-app
手持ちのインストーラを持っている方・インストール済みのかたは問題ないですが、そうでない方は何らかの方法で入手する必要があります。
ここではWebアーカイブから入手する方法を紹介します。
WebアーカイブサイトとしてはInternet Archive: Wayback Machineが有名です。
web-archive
ここのアドレス入力欄(http://となっているところ)にSonyのダウンロードページのURLを貼るとアーカイブの一覧が表示されます。
※ちなみにwww.misumi-net.comのアーカイブを辿ると昔は宮崎大のサークルが使っていたみたいですね。
web-archive-calendar
Wikiによると最終バージョンは2016年9月6日~2018年初頭まで公開していたようなので、その期間のアーカイブを選択します。
web-archive-calendar
この中のダウンロードボタンをクリックすることで、インストーラの入手ができます。

xアプリ プレイリスト出力ツール

こちらは”雀蛾の隠れ家”にてshumという方が作成・頒布されていたツールです。
2024年3月現在ではすでにURLがリンク切れとなっており、ページごと閉鎖したのかなと思っています。
もともとの頒布ページはここの場所です。
前述のアーカイブからの入手でもいいですし、以下のボタンからもダウンロードできるようにしておきます。

各種ライブラリソフト

m3uやwplファイルなどのプレイリストを扱えるライブラリソフトであれば、たいてい問題ないかと思います。
ただ、iTunesの場合のみ注意が必要です。
最新のiTunesはMicrosoft Storeでのダウンロードとなっていますが、このバージョンのみではフォルダ構成が異なるのか、
プレイリスト出力ツールのiTunesへ出力の機能がうまく働きません。
そのため、旧バージョンの12.4.3を一度ダウンロード・インストールし、そこからバージョンアップすることで問題を回避します。
itunes-download
Apple公式のiTunesダウンロードページ

4.使い方

まずは、xアプリで楽曲解析をさせます。(これで元データを作る)
xアプリのツール>楽曲情報の自動取得・12音解析(M)...をクリックします。
web-archive-calendar
下の図のように選択して”OK”を押せばOK。(必要に応じてその他の項目も選択)
web-archive-calendar
左下の”楽曲情報の取得・解析中...”の表示が消えれば完了です。
次に、”x-アプリ プレイリスト出力ツール.hta”を実行します。
出力方法や、出力対象プレイリストを適宜選択して”出力”を押せば、自動的に出力されます。
web-archive-calendar
iTunesであればそのままプレイリストに登録されますし、そのほかのライブラリソフトであれば、
出力されたプレイリストファイルを読み込ませることで追加することが可能です。

5.動作環境について

公開が終了しているソフトも多いですが、現時点での最新のWindows(Windows11Pro 23H2)では、
上記手順で正常に動作していることを確認しています。
ただ、動作保証されているわけではないため各自で確認をお願いします。

以上
<前へ戻る