top>サーバ・ネットワーク>基本的なUbuntuサーバの立て方
2023年10月15日作成
2024年03月03日更新
・以下のコマンドを入力(//以降はコメント)
・文末に以下の文章を入力
※インデントが間違っているとエラーを吐くので注意
すでにroot以外のアカウントがある場合には作成不要です。
以下のコマンドでアカウトの作成、sudo権限付与を行います。
デフォルトでyesとなっている
※最近のバージョンだと”prohibit-password”(公開鍵認証以外は拒否)となっている
以上
<前へ戻る
https://qiita.com/zen3/items/757f96cbe522a9ad397d
・有限工房 - Ubuntu16.04で固定IPアドレスを設定する方法(CUI編)
https://ygkb.jp/3672
・Qiita - 【Ubuntu】 /etc/netplan/50-cloud-init.yamlを編集するの止めろ
https://qiita.com/yas-nyan/items/9033fb1d1037dcf9dba5
・経済的自由を得てセミリタイアー悠々自適生活! - Ubuntuサーバーの日本語化-文字化けに対処する!
http://www.alb.jp/コンピュータ/ubuntuサーバーの日本語化-文字化けに対処する!/
・【Ubuntu 16.04 LTS Server】日本語表示が文字化けする対応
https://www.yokoweb.net/2016/05/08/ubuntu-16-04-server-japanese/#toc3
・Yahoo!知恵袋 - 32bit版のubuntu serverはどこでダウンロードできるでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11246819851
・Qiita - Raspberry Pi 4でUbuntuサーバーの初期設定を行う
https://qiita.com/k_ken/items/9a71655400798f84d636
・Qiita - Linuxのユーザー追加、useraddコマンドの使い方
https://qiita.com/yasushi-jp/items/78d5965c1624b1529ff6
・ユーザ/グループ操作まとめUbuntuユーザ追加とsudo権限付与。ユーザ/グループ操作まとめ
https://www-creators.com/archives/241
・rootでのSSHログインを禁止 - SSHサーバーの設定
https://webkaru.net/linux/ssh-prohibit-root-login/
・RHEL9系からsshdのPermitRootLoginがYesでない経緯を辿る
https://happy-nap.hatenablog.com/entry/2022/10/08/220946
2023年10月15日作成
2024年03月03日更新
基本的なUbuntuサーバの立て方
1.Ubuntsu Serverのインストール
2.表示言語の日本語化
2.1.日本語文字化けの解消※文字化けがある場合
3.各種アプデ
4.IPアドレスの固定
5.SSHの設定
6.ufwの設定
7.timezoneの設定
8.NTPの設定
9.各利用用途に応じた設定
1.Ubuntu Serverのインストール
※32bitのPCは16.04LTSが最終っぽいのでこれを入れる
2.表示言語の日本語化
■ターミナルの日本語化(Proxmoxに限らずUbuntu系ならこれで行けそう)
※TeraTermなどでは大丈夫ですが、VMを含むProxmoxのコンソール上では文字化けしますので注意です。
以下のコマンドを実行
$sudo dpkg-reconfigure locales
en_US.UTF-8 UTF-8の選択を解除して、ja_JP.UTF-8 UTF-8を選択
デフォルト言語はja_JP.UTF-8を選択
2.1.日本語文字化けの解消※文字化けがある場合
どうもOSによっては初期状態で日本語が文字化けするのでその対策
PCからの出力画面では日本語表示にできず、SSHなどでの接続の場合は接続元の言語に合わせる模様
そのため、手元の表示を英語表記にする設定をする
(日本語でやりたければ、英語でNWとSSHの設定をやってSSHからいじったほうが良さそう)
・以下のコマンドを入力(//以降はコメント)
$ vi ~/.bashrc //エディターは何でもいいと思います。自分はviでやってます。
・文末に以下の文章を入力
case $TERM in
linux)LANG=C ;;
*)LANG=ja_JP.UTF-8 ;;
esac
・変更内容を保存して、エディターを抜ける。
・次のコマンドで内容の反映
$ source ~/.bashrc
3.各種アプデ
・以下のコマンドを実行$ sudo apt update //最新パッケージ情報取得
$ sudo apt upgrade //更新の実行
$ sudo apt autoremove //不要となったファイルの削除
4.IPアドレスの固定
★Ubuntu 17.10以降の場合(多分このバージョンから)
・以下のコマンドを実行$ sudo vi /etc/netplan/99_config.yaml //エディターは何でm(ry
・次の内容を入力※インデントが間違っているとエラーを吐くので注意
network:・次のコマンドを実行して設定を適用
version: 2
renderer: networkd
ethernets:
eth0: //デバイス名。ip aで確認
dhcp4: false
dhcp6: false
addresses:
- 192.168.0.YYY/24 //固定するIPアドレス
nameservers:
addresses: [192.168.0.XXX, 8.8.8.8, 8.8.4.4] //DNSサーバの指定
optional: true //デフォルトゲートウェイの設定が非推奨になったので
routes: //スタティックルートで指定する必要がある
- to: 0.0.0.0/0//0.0.0.0/0ですべての宛先を示す
via: 192.168.1.1 //ネクストホップの指定
metric: 200
$ sudo netplan apply
★Ubuntu 16.04LTS以前の場合
・次のコマンドを実行$sudo vi /etc/network/interfaces //エディターはn(ry
・次の部分を書き換える# The primary network interface↓
auto eth0
iface eth0 inet dhcp
# The primary network interface・変更内容を保存後、以下のコマンドを実行しネットワークサービスを再起動する。
auto eth0
iface eth0 inet static //dhcpからstaticへ変更
address 192.168.1.*** //指定したいIPアドレス
netmask 255.255.255.0 //サブネットマスク
gateway 192.168.1.1 //デフォルトゲートウェイ
dns-nameserver 192.168.1.1 //DNSサーバの指定
$ sudo service networking restart //rebootコマンドでシステム再起動でも可
5.SSHの設定
・以下のコマンドを実行する$ sudo apt -y install openssh-server //OpenSSHをインストール
$ sudo systemctl start ssh //OpenSSHを起動
・SSHの直rootログインの無効化
SSHでの直接ログインを禁止するにはひとまずログイン用のアカウントを作成し、sudoの実行を許可する必要があります。すでにroot以外のアカウントがある場合には作成不要です。
以下のコマンドでアカウトの作成、sudo権限付与を行います。
$sudo useradd -m intel_haitteru -s /bin/bash //intel_haitteruという名前のユーザを追加
$sudo passwd intel_haitteru //intel_haitteruのパスワードを設定
ユーザー intel_haitteruのパスワードを変更。
新しいパスワード:
新しいパスワードを再入力してください:
passwd: すべての認証トークンが正しく更新できました。
$
$sudo gpasswd -a intel_haitteru sudo //intel_haitteruというユーザをsudoグループに追加
以下の手順でroot権限でのSSH直接ログインを禁止$sudo cp /etc/ssh/sshd_config /etc/ssh/sshd_config.org //設定ファイルをバックアップ。似たものにssh_configがあるので注意
$sudo vi /etc/ssh/sshd_config
以下設定ファイルの変更箇所デフォルトでyesとなっている
※最近のバージョンだと”prohibit-password”(公開鍵認証以外は拒否)となっている
~略~これでSSHでのroot直接ログインを禁止することができます
#LoginGraceTime 2m
#PermitRootLogin yes //ここが設定項目となるnoへ変更
#StrictModes yes
~略~
6.ufwの設定
・以下のコマンドを実行する$ sudo ufw allow openssh //OpenSSHを許可
$ sudo ufw default deny //デフォルトでポートを閉じる
$ sudo ufw enable //ufwの有効化
$ sudo ufw status //確認コマンド
7.timezoneの設定
・以下のコマンドを実行する$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo //タイムゾーンを東京に設定
$ timedatectl | grep Time//確認コマンド
8.NTPの設定
・以下のコマンドを実行する$sudo vi /etc/systemd/timesyncd.conf //エディt(ry
・次の部分を書き換える#NTP=↓
#FallbackNTP=ntp.ubuntu.com
NTP=ntp.nict.jp //日本標準時の公式NTPサーバ・以下のコマンドを実行する
FallbackNTP=ntp.nict.jp
$ sudo systemctl restart systemd-timesyncd.service //NTPクライアントの再起動
$ sudo systemctl status systemd-timesyncd.service //確認コマンド
9.各利用用途に応じた設定
10.ノートパソコン用設定
・天板を閉じてもスリープにならないように以下のコマンドを実行する$ sudo vi /etc/systemd/logind.conf
・以下の部分を書き換える#HandleLidSwitch=suspend↓
HandleLidSwitch=ignore・以下のコマンドを実行して電源管理サービスの再起動
$ sudo systemctl restart systemd-logind.service
<前へ戻る
《参考ページ》
・Qiita - Ubuntu 20.04 LTSで固定IPアドレスの設定https://qiita.com/zen3/items/757f96cbe522a9ad397d
・有限工房 - Ubuntu16.04で固定IPアドレスを設定する方法(CUI編)
https://ygkb.jp/3672
・Qiita - 【Ubuntu】 /etc/netplan/50-cloud-init.yamlを編集するの止めろ
https://qiita.com/yas-nyan/items/9033fb1d1037dcf9dba5
・経済的自由を得てセミリタイアー悠々自適生活! - Ubuntuサーバーの日本語化-文字化けに対処する!
http://www.alb.jp/コンピュータ/ubuntuサーバーの日本語化-文字化けに対処する!/
・【Ubuntu 16.04 LTS Server】日本語表示が文字化けする対応
https://www.yokoweb.net/2016/05/08/ubuntu-16-04-server-japanese/#toc3
・Yahoo!知恵袋 - 32bit版のubuntu serverはどこでダウンロードできるでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11246819851
・Qiita - Raspberry Pi 4でUbuntuサーバーの初期設定を行う
https://qiita.com/k_ken/items/9a71655400798f84d636
・Qiita - Linuxのユーザー追加、useraddコマンドの使い方
https://qiita.com/yasushi-jp/items/78d5965c1624b1529ff6
・ユーザ/グループ操作まとめUbuntuユーザ追加とsudo権限付与。ユーザ/グループ操作まとめ
https://www-creators.com/archives/241
・rootでのSSHログインを禁止 - SSHサーバーの設定
https://webkaru.net/linux/ssh-prohibit-root-login/
・RHEL9系からsshdのPermitRootLoginがYesでない経緯を辿る
https://happy-nap.hatenablog.com/entry/2022/10/08/220946