水澄net.com
Intelの趣味のHP
topバイク・車関連>トレーラ制作から登録までの流れ
2024年02月24日作成

トレーラ制作から登録までの流れ

1.はじめに
2.フレームの入手とトレーラの制作
3.必要書類の準備
4.登録に伴う職権打刻とナンバー発行
5.トレーラを牽くZZR - ギャラリー

1.はじめに

普通の人はやろうと思わず、存在することすら知らないバイク”が”牽くトレーラについて、
以前に実際に制作・登録をした経験から、ナンバーを取得して公道デビューするまでの流れを紹介しようと思います。

2.フレームの入手とトレーラの制作

まずはベース(フレーム)ですがこれはヤフオクで入手しました。
検索したところ今でも出品されているようですね。
”MTBーXRバイクトレーラー”で検索すると出てきます。
kensakukekka
これに保安部品(制動灯、ナンバー灯、ウインカー等)を付けます
試しにバイクにつけてみたところ
kumitate
取り付けなければいけない保安部品の基準についてはここで解説しています。

3.必要書類の準備

ものが完成したら今度は書類です
陸運局に電話で確認すると、車体の3方向からの写真と主要諸元(寸法、重量等)を送り、
陸運局内での決裁が降りてから登録ができるようです。
早速3面写真と主要諸元を書いた紙を陸運局へ送り連絡を待ちます。
2週間程度で連絡があり決裁ができたとのこと
早速登録に行きますがこのときの持ち物は次のものを言われました
・住民票
・車体(職権打刻の必要があるため)
・お金(自賠責とか重量税とか)

4.登録に伴う職権打刻とナンバー発行

陸運局へ行くと事前にやり取りをしていた担当者の方に取り次いでいただき職権打刻をしてもらい、連絡書?という登録部門への書類をもらい登録します
syorui-rei
syorui-rei
あとは普通の軽二輪の新規登録と同様です。
まずは、自賠責に加入しますが、窓口のお姉さん困惑...
なんやかんやあって、自賠責に入り
登録窓口で書類2枚書き、重量税9,900円を払い登録
登録できた書類はこんな感じ
syorui-rei
todokede-syou
jibaiseki-syou
これで登録完了!

以上
<前へ戻る